こんにちは。
野菜ソムリエの伊藤まゆみです。
いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。

前記事の丸パンのアレンジで、
レーズンくるみパン。
全粒粉入りの香ばしい生地に、子供たちの好きな具材を混ぜ込んで。
友人宅でのBBQの手土産に♪
GWはキャンプやらBBQやらが続きます(笑)
★★★レシピ★★★
材料(2本分)
・(A)強力粉 250g
・(A)全粒粉 50g (なければ強力粉300gでOK)
・(A)きび砂糖 大さじ1
・(A)塩 小さじ1
・(A)ドライイースト 小さじ1
・水 180~190ml
・米油(なければサラダ油などでOK) 大さじ1
・(B)レーズン 100g ・・・さっと湯通しして水気を除いておきます
・(B)くるみ 50g ・・・軽くローストして砕いておきます
作り方
1.ボウルに(A)を入れて木べらで混ぜ、水、油の順に加えて混ぜます。
2.ボウルの中で手で軽く捏ねます。粉っぽさがなくなればOK。
3.ラップをかけて5~10分置きます。
4.生地を台の上で2~3分ほど捏ね、(B)を混ぜ込みます。
5.丸めてボウルに入れ、ラップをして1次発酵。生地が2倍くらいになればOK。
6.台の上で生地を2分割し、細長く成形し、クッキングシートを敷いた天板に並べて2次発酵。生地が2倍くらいになればOK。
7.茶こしで強力粉(分量外)をふり、包丁で切り込みを入れます。
8.予熱(200℃)を入れたオーブンで15~20分ほど焼きます。
※オーブンの機種によって焼き時間は調節してください。
※風味豊かなパンにするため室温発酵をお勧めしますが、時間のないときはオーブンの発酵機能を使ってもOKです。
アレンジいろいろ♪
お好みのドライフルーツやナッツでお楽しみくださいね(^-^*
さて。
今日は、袋井市の可睡斎にて開催中のぼたんまつりに。

美しいぼたんの花と、池の上を泳ぐたくさんの鯉のぼりたち。
見頃はちょっと過ぎてしまったようですが、それでもまだまだたくさん咲いていますよ。
美しいぼたんを眺めながら、自分の座る姿はどんな花かなと考えてみたり…間違いなくぼたんではありません(笑)
ちょうど新緑の季節。
ぼたん庭園や池の周りを散歩するのも、とっても気持ちいいですよ。
GWのご予定が空いてる方は、ぜひ足を運んでみてください(*´꒳`*)
可睡斎ぼたんまつり(〜5/7(日))
http://www.kasuisai.or.jp


野菜ソムリエの伊藤まゆみです。
いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。

前記事の丸パンのアレンジで、
レーズンくるみパン。
全粒粉入りの香ばしい生地に、子供たちの好きな具材を混ぜ込んで。
友人宅でのBBQの手土産に♪
GWはキャンプやらBBQやらが続きます(笑)
★★★レシピ★★★
材料(2本分)
・(A)強力粉 250g
・(A)全粒粉 50g (なければ強力粉300gでOK)
・(A)きび砂糖 大さじ1
・(A)塩 小さじ1
・(A)ドライイースト 小さじ1
・水 180~190ml
・米油(なければサラダ油などでOK) 大さじ1
・(B)レーズン 100g ・・・さっと湯通しして水気を除いておきます
・(B)くるみ 50g ・・・軽くローストして砕いておきます
作り方
1.ボウルに(A)を入れて木べらで混ぜ、水、油の順に加えて混ぜます。
2.ボウルの中で手で軽く捏ねます。粉っぽさがなくなればOK。
3.ラップをかけて5~10分置きます。
4.生地を台の上で2~3分ほど捏ね、(B)を混ぜ込みます。
5.丸めてボウルに入れ、ラップをして1次発酵。生地が2倍くらいになればOK。
6.台の上で生地を2分割し、細長く成形し、クッキングシートを敷いた天板に並べて2次発酵。生地が2倍くらいになればOK。
7.茶こしで強力粉(分量外)をふり、包丁で切り込みを入れます。
8.予熱(200℃)を入れたオーブンで15~20分ほど焼きます。
※オーブンの機種によって焼き時間は調節してください。
※風味豊かなパンにするため室温発酵をお勧めしますが、時間のないときはオーブンの発酵機能を使ってもOKです。
アレンジいろいろ♪
お好みのドライフルーツやナッツでお楽しみくださいね(^-^*
さて。
今日は、袋井市の可睡斎にて開催中のぼたんまつりに。

美しいぼたんの花と、池の上を泳ぐたくさんの鯉のぼりたち。
見頃はちょっと過ぎてしまったようですが、それでもまだまだたくさん咲いていますよ。
美しいぼたんを眺めながら、自分の座る姿はどんな花かなと考えてみたり…間違いなくぼたんではありません(笑)
ちょうど新緑の季節。
ぼたん庭園や池の周りを散歩するのも、とっても気持ちいいですよ。
GWのご予定が空いてる方は、ぜひ足を運んでみてください(*´꒳`*)
可睡斎ぼたんまつり(〜5/7(日))
http://www.kasuisai.or.jp


コメント